最新の省エネ電力事情を紹介するコラムです
電気料金の削減法や消費電力削減のアイテムテクニックをご案内。
プロのコンサルタントが気になる法改正やニュース、アイテム情報も満載です。
つい先日、政府が「再生可能エネルギーを主力電源化」とする基本計画を閣議決定したことはご存知の方も多いと思います。
詳しい内容は割愛しますが、「エネルギー基本計画」を4年ぶりに改定し太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーを「主力電源化」すると明記。
「再エネを「主力電源」として大量に普及させていきたい」そのために、実はまだまだたくさんの課題があります。
導入コストを低減させることや、自然環境に大きく左右される特徴にも向き合っていく必要があります。
それ以外にも「送電線への接続」も課題となっています。
再エネは、2012年7月の固定価格買い取り制度導入以降、太陽光発電を中心に普及が拡大しました。
政府は主力電源化に向けては、既存の送電網を有効活用するなど「取り組みを早期に進める」と強調しました。
送電線にすぐに繋いでもらえない。増強を待たないといけない。といった声も多く見受けられますが、実際にどのようなルールでつないでいるのかをまずはお答えします。
当たり前のように使用している「省エネ」という言葉。
そもそも省エネとは…。「省エネ」という言葉はよく聞くけど、どういう意味?
今回はそんな「省エネ」とは?についてご説明したいと思います!
「地域新電力」という言葉はご存知でしょうか?
自治体から出資を受けている新電力や地域名を社名に冠し、地域制をアピールしている新電力会社が現在では約60社ほどあります。
これは登録新電力会社全体の15%を超えているのです。改めて数字で置き換えてみると意外に多いことが分かります。
「ドイツが再エネに舵を切った」とか「中国でも太陽光パネルがたくさん設置されている」なんてニュースを最近見かけるようになりましたね。
世界では再エネが主な電源へとシフトしていっています。
しかし日本ではまだ主力とまではいかず、再エネが電源構成全体に占める割合は15.3%ほどに留まっています。
そもそも省エネとは、、、。
省エネっていう言葉はよく聞くけどどういう意味?など分からない方も多くいるかと思います。
今回は省エネとは?から説明していきたいと思います。
日本では2011年の原発事故問題以降、再生可能エネルギーへの注目が集まりました。
それ以降現在に至るまで太陽光発電を中心に日本全国で普及が進んでいきました。
ただ、再生可能エネルギーには天候に左右されたり、時期や季節によっても発電量が変わってくるといった課題もあります。
そういった再生可能エネルギーの不安定性という問題を解決する装置として期待されているものが蓄電池です。
今回は、さまざまな場面で利用される蓄電池の中でも、電力系統で利用される蓄電池についてご紹介します。
先日の関東地方での記録的な大雪などの影響もあり電力の卸売市場でスポット価格が急上昇しております。
今回は電力スポット価格の急上昇の要因と今後の価格変動についてです!
皆さん水素エネルギーという言葉はご存知でしょうか?
近年、新しいエネルギーとしてメディアなどで特集が組まれたりと話題になっています。
今回は水素エネルギーがなぜ注目されているかを説明していこうと思います。
私たちはクライアント様の利用状況やお悩みに合わせて最適なサービスをご提供いたします。
●調査とご説明を徹底!
●ご要望を入念にうかがいます
●成果が出なければ費用は頂
きません!