作る・使う・管理するで、企業の省エネを最大化。

全国対応

0120-965-367
受付時間 平日9:00〜18:00

お問い合わせ
MENU

省エネNEWS

投稿日:

更新日:2023/05/24

【2023年版】東京都の太陽光パネル助成金を申請手順も併せてご紹介!

【2023年版】東京都で受けられる太陽光パネルの助成金情報をご紹介

エネトク編集部

エネトクは全国15,000件以上の多種多様な法人様に省エネ・コスト削減の提供実績があります。事業用太陽光発電においてはシミュレーション・提案・補助金申請・設置工事までワンストップで実施。専門コンサルタントが屋根補修や電気工事など、様々なお悩みに対応し、省エネのフルサポートをおこなっています。

「太陽光パネルの助成金を申請したいけど情報がありすぎてよくわからない」
「助成金申請は面倒そうだし自分たちで出来るの?」
こんなことを思っている方も多いのではないでしょうか。

太陽光発電を導入する際は助成金を上手く活用するべきです。

そうは言っても助成金の申請って書類作ったり、データを提出したりとめんどくさいことが多いですよね。
果たして補助金を利用するメリットはあるのか…?

今回は数ある太陽光の助成金の中から「地産地消型再エネ増強プロジェクト」という東京都の企業がもらえる助成金について解説します。

資料ダウンロード
資料ダウンロード

東京都で受けられる太陽光の助成金

東京都で受けられる太陽光の助成金

「地産地消型再エネ増強プロジェクト」は、都内に地産地消型再生可能エネルギー発電等設備または再生可能エネルギー熱利用設備を設置する事業者に対して、当該設備の設置に係る経費の一部を助成してくれるものです。
東京都に本社がなくても、都内に事業所があり、そこに太陽光パネルを設置検討している事業者様も対象になります。

事業概要

事業実施年度:令和2年度から令和5年度まで(※公募は毎年度行います)
予算額:30億1,100万円(令和4年度地産地消型再エネ増強プロジェクト総額)
申請受付期間:令和4年4月1日から令和5年3月31日まで
助成対象事業:再エネ設備を都内に設置し、設備から得られたエネルギーを都内の施設で消費する事業

助成対象設備

(1)再エネ発電等設備(太陽光発電、発電設備と併せて導入する蓄電池等)
共通要件:次のすべての要件を満たすものとする。
1.電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法(平成23年法律第108号)第9条第3項の認定を受けない自家消費を主たる目的としたもの(固定価格買取制度において認定を受けないもの)であること。
2.再生可能エネルギー発電設備の年間発電量が、発電した電力の需要先の年間消費電力量の範囲内であること。

(2)再エネ熱利用設備(太陽熱利用、地中熱利用、バイオマス熱利用等)
共通要件:次の要件を満たすものとする。
再生可能エネルギー熱利用設備の年間発熱量が、当該熱を供給する施設の年間消費熱量の範囲内であること。

助成金額

(1)中小企業等
1.発電設備の助成対象経費の3分の2以内
2.蓄電池設備の助成対象経費の4分の3以内※
(助成上限額:1億円(1+2))
3.熱利用設備の助成対象経費の3分の2以内(助成上限額:1億円)
(2)区市町村
助成対象経費の3分の2以内(助成上限額:1億円)
(3)その他
助成対象経費の2分の1(助成上限額:7,500万円)
※令和5年1月4日から適用

参照:クール・ネット東京「地産地消型再エネ増強プロジェクト」より

最新の助成金申請状況(令和5年2月1日時点)

・令和4年度予算額 30億1,100万円
・助成金申請額 18億円
※助成金申請額は審査中の案件含む
※10万円単位以下は切り捨て

資料ダウンロード
資料ダウンロード

東京都の太陽光助成金を受ける手順

東京都の太陽光助成金を受ける手順
地産地消型再エネ増強プロジェクトの助成金を受ける手順をご紹介します。

申請書類は工事前と工事後の両方のタイミングで必要となります。
手順は以下です。

1.見積書の取得
2.交付申請書類作成
3.交付決定通知
4.施工業者決定
5.工事着工
6.実績報告書提出
7.助成金確定通知
8.助成金受領

それぞれの手順を簡単に説明します。

1.見積書の取得

まずは太陽光パネルを扱っている業者から見積もりを取得しましょう。

設置場所、削減シミュレーション、価格などを把握し、導入のイメージを高めていきます。
業者選びは慎重に行う必要があり、保証内容や実績など信頼できる業者を選定することが大事になってきます。

シミュレーションについては(前編)【要チェック】太陽光パネル設置についてで解説していますので併せてご覧ください。

2.交付申請書類作成

次に助成金申請に必要な書類を揃えます。
以下を参考にしてください。

  • 助成金交付申請書
  • 誓約書
  • 同意書
  • 事業実施計画書
  • 登記簿謄本
  • 単線結線図
  • 年次点検結果報告書
  • 電気明細(直近1年間分)
  • 省エネルギー診断申込書
  • 交付決定通知書
  • 建物平面図
  • 提出書類チェックリスト
  • 見積書
  • 費用対効果の検証資料
  • 導入設備のカタログ・パンフレット
  • システム系統図
  • 再エネ設備から供給される発電量の計算根拠資料
  • 機器配置図

以上18種類になります。
多く感じた方もいると思いますが、施工業者や申請代行業者が協力してくれる場合もあるので業者選定の際に手伝ってくれるかを確認しておきましょう。

また申請には省エネルギー診断受けていなければいけません。
省エネルギー診断とは、都内の産業・業務部門の温室効果ガス排出量の約6割を占めている中小規模事業所に対し、技術専門員が直接お伺いして、エネルギーの使用状況を診断し、光熱水費削減のための省エネに関する提案や技術的な助言を行うものです。
参照:クールネット東京|事業所の省エネ診断

この省エネルギー診断を過去3年以内に受けている事業者は省エネルギー診断報告書の写しを提出すればOKです。
すべて無料で行ってくれますので診断を受けることを忘れないようにしましょう。

3.交付決定通知

申請を出したら東京都環境公社(クールネット東京)で審査が行われます。

申請の混雑状況によりますが、申請から約2-3ヵ月で交付決定通知書が郵送されます。
こちらを受け取ったら施工のステップに進みます。

4.施工業者決定

申請が受理されたら施工業者を決定し、契約を締結させましょう。

施工業者と打ち合わせの上、施工スケジュールを決めていきます。
工事前に現場調査を行い、建物の経年劣化や屋根の材質、電気の配線状況などを確認します。

工事の際に数時間ほどの停電が必要になるので、停電が起きても問題ない時間帯で日時調整をしましょう。

5.工事着工

設置工事は足場の組み立て、太陽光パネルを屋根に設置する屋根工事、配線を繋ぐ電気工事、足場の解体等を行います。

設置状況にもよりますが約1日~2日で完了します。

事業開始

工事と並行して事業開始に必要な書類を準備、提出しましょう。
必要な書類は以下です。

  • 提出書類チェックリスト
  • 助成事業開始届
  • 助成対象事業経費内訳
  • 工事契約書(写し)
  • 見積書
  • リース契約書及びリース計算書(写し)※リース契約の場合のみ
  • 電子データ一式

書類準備が大変ですが、完了まであと少しです。

6.実績報告書提出

工事が終わったら実績報告書を提出します。
必要な書類は以下です。

  • 再エネ設備情報及び省エネ対策の取組内容の公表資料導入した設備の概要、設置場所、導入目的など)
  • 振込口座が確認できる資料
  • 電子データ一式

スムーズにいけば書類準備、提出はこれで最後です。

7.助成金確定通知

実績報告書を提出後、審査、必要であれば現場調査が行われ、問題なければ申請が受領されます。

助成金額が確定され、助成金額確定通知書が郵送されます。

8.助成金受領

通知書が届いたら、スムーズに申請が進めば大体工事完了3か月以内を目途に指定口座に助成金が振り込まれます。

大変面倒な書類の準備や提出など、本当にお疲れ様でした!

資料ダウンロード
資料ダウンロード

太陽光の補助金申請は業者に任せましょう

助成金の申請は書類が多すぎて面倒です。
ですが、最大2/3助成金が出るのは魅力的ですし、利用した方が金額的なメリットは大きいので面倒な申請は業者に任せてしまいましょう。

代行の相場は着手金10~20万程度、成功報酬が10~30%程度です。
なるべく手間を少なくして賢く補助金を利用しましょう。

エネトクでは助成金を使った太陽光システムの導入をご案内しており、申請のお手伝いも行っていますので気になる方はお気軽にご相談ください。

関連記事:自家消費型太陽光発電

資料ダウンロード
資料ダウンロード

関連記事

一覧へ戻る
無料相談 無料相談