作る・使う・管理するで、企業の省エネを最大化。

全国対応

0120-965-367
受付時間 平日9:00〜18:00

お問い合わせ
MENU

省エネNEWS

投稿日:

多店舗展開は光熱費が高い!おすすめのコスト削減とは?

エネトク編集部

エネトクは、全国15,000件以上の多種多様なお客様に、省エネ・コスト削減の提供実績があります。脱炭素社会の実現に向けて、専門のスタッフが省エネにまつわる様々なお悩みを解決し、お客様のエネルギーコストを最小化します。

多店舗展開することにより、単独店で経営を続けるよりも多くの売上や利益を確保できる可能性があります。

しかし、多店舗で経営することにより売上だけでなくコストもかさみますので、いかにしてコストカットできるかが重要です。

店舗運営においてはさまざまなコストが生じますが、電気代が占める割合は高くなります。

固定費がかさむことに悩む担当者も少なくありません。

本記事では、多店舗運営する際の電気代のコスト削減する方法について解説します。

多店舗展開とは

多店舗展開とは、各地に複数の店舗を出店し、売上や利益を確保する経営手法です。

たとえば、1店舗当たり100万円の売上があったとして、2店舗で200万円、10店舗あれば1000万円の売上になります。

もちろん、立地などの条件によって売上の幅も変わるため単純な掛け算にはなりませんが、店舗同士が競合しない限り基本的に売上総額は向上します。

そのため、多店舗展開は業績を伸ばすための重要な手法になるのです。

しかしながら、多店舗展開は、単純に売上だけだけではなく、その分だけかかるコストも増えるということです。

人件費や電気代のように、絶対に発生するコストが店舗数だけ増加するため、会社全体の費用としては単独店舗での経営よりも数倍のコストアップになります。
コストがかかるということは、その分だけ利益を圧迫するということになります。

多店舗展開のために出店する場合、初期費用も相応にかかります。

そのため、多店舗展開を成功させるためには初期費用を回収できるだけの利益を確保することが重要です。そのためには売上を確保するだけでなく、コスト削減も課題となります。

ただし、コストの削り方次第では顧客満足度の低下や従業員のモチベーション低下に繋がる可能性があるため、いかにして経営に悪影響を及ぼさないようにコストを削減できるかが課題となります。

多店舗展開にかかるコスト

多店舗展開には、以下のようなコストがかかります。

店舗を新規出店する場合、相応の初期費用がかかります。

たとえば飲食店を出店する場合は、不動産を購入する費用だけでなく、什器や調理器具、お客さん用のテーブルや椅子、食器などを買いそろえる必要があります。

オープンセールための広告宣伝費、オープンスタッフを雇うのであればその費用、不動産を改装する費用や、その他備品の購入費用など、出店にはさまざまな初期費用がかかります。

家賃

不動産を賃貸で利用する場合であれば、家賃がかかります。

家賃は基本的に不動産の広さや立地条件に比例して高くなります。人通りの多い立地は売上の面で有利ですが、その分家賃も高くなるでしょう。

また、家賃の変動にも注意が必要です。

たとえば、近隣に駅ができた場合不動産としての価値が高くなるため、物件のオーナーから家賃の引き上げを通告されることもあります。

逆に家賃の値下げは、よほどの理由がなければ難しいでしょう。

仕入れ原価

たとえば飲食店の場合、提供する料理を作るための食材費がかかります。

販売店を経営するにあたって必ず発生する費用ですが、こちらも環境や世界情勢などの影響を受けて価格が変動します。

たとえば、産地の天候不順で収穫量が減少すれば価格が高騰し、、逆に豊作であれば価格が下がる可能性もあります。

昨今は世界情勢や円安の影響で輸入食材の価格が軒並み高騰している点が、飲食店オーナーを悩ませています。

人件費

無人店であっても、管理する従業員が必要になるため、必然的に人件費がかかります。

接客業のように多くの従業員を必要とする店舗は、その分だけ人件費がかかります。

時給を下げると従業員のモチベーションが下がって離職率が上がり、シフトを減らせば人手不足になるという、コストカットするのが難しい費用です。

販促費

各店舗ごとに広告を打ち出すのであれば、販促費も高まります。

頻繁にセールを実施する場合、その都度販促費がかかるため場合によっては赤字になるケースも珍しくありません。

水道光熱費

どのような経営スタイルであっても、水道光熱費はかかります。

飲食店の場合、洗い物や調理のために水道やガスを使用し、電動の調理器具や店内照明に電気代がかかります。

特に電気代については、どのような経営スタイルであっても必ず発生するコストです。

電気代の割合はどのような店舗を経営するかによって比率が異なります。多くの機械を使用する店舗の場合、その分だけ多くの電気代がかかります。

店舗では一般家庭と比べ物にならないほどの電気消費量のため、電気代が少し上がるだけで店舗のコストは大幅に高まるでしょう。

とはいえ、電気代の節約が難しい場合もあります。

たとえばオフィスや工場の場合であれば、昼休み中の照明をオフにすることで節電になりますが、コンビニや飲食店は接客の都合上そういうわけにもいきません。

そのため、多店舗展開において電気代の節約は重要課題だといえるでしょう。

店舗に合った節約方法を模索し、実施することが多店舗展開におけるコストカットを実現する近道となります。

電気代が高騰している原因

電気代が高騰している原因

昨今、ニュースでは「電気代の高騰」が取り沙汰されていますが、なぜ最近になって電気代が高くなっているのでしょうか。

これには複数の要因がありますが、大きな要因は「世界情勢」と「歴史的な円安」が関わっています。

世界情勢の影響

近年は、世界中でさまざまな出来事が発生しており、これが電気代に大きく影響していると考えられます。

特に産油国が関係する戦争・紛争問題は原油価格に大きく影響するため、石油の輸入価格が高騰しています。

2023年11月直近では中東・イスラエル問題が深刻化しており、原油価格に影響しています。

また、新興国の躍進によりエネルギー需要が増加したこともエネルギー価格に影響を与えています。

日本は自国で発電用のエネルギー資源をほとんど入手できないため、石油や石炭などその大部分を輸入に頼っています。

そのため、エネルギー価格に影響する世界情勢の変化は、日本の電気代高騰に大きく影響しています。

円安の影響

2023年11月時点で、1ドル150円前後と歴史的な円安基調となっています。

この為替相場についても、日本の電気代が高騰している原因の1つであると考えられています。

前述のとおり、日本は火力発電用のエネルギー資源の大部分を海外からの輸入に頼っています。

エネルギー庁の資料によれば、日本の発電量における再生可能エネルギーの割合は2020年時点で20%を切り、7割以上が天然ガスや石炭を利用した火力発電となっています。

出典:日本のエネルギー 2022年度版 「エネルギーの今を知る10の質問」

火力発電所の稼働に必要なエネルギー資源の大部分を輸入に頼っている現状において、為替相場はエネルギー資源の原価にも大きく関わることになります。

このまま円安基調が続けば、エネルギー資源の輸入コスト増加が続くため、火力発電に頼っている日本の場合なかなか電気代が下がりません。

多店舗展開のための電気代削減の方法

多店舗展開を成功させ経営を安定させるためには、店舗で使用する電気代をいかに削減できるかが重要なポイントになります。

そこで、多店舗展開のための電気代削減の方法をいくつかご紹介します。

太陽光発電の導入

各店舗に太陽光発電システムと蓄電池を導入することで、電気代を節約しつつクリーンなエネルギーを活用している企業としてアピールできます。

太陽光発電システムにより、昼間は店舗で消費する電気を発電し、夜間は蓄電池に溜めてた電気を消費することで電気代が削減可能です。

また、太陽光発電はクリーンなエネルギーとして注目されているため、「自社では太陽光発電で電気を作っている」と社会にアピールし、環境に配慮している企業として社会貢献につなげることもできます。

LED照明への交換

各店舗で使用している照明を「LED照明」に変更することにより、電力の消費量を削減することができます。

従来の白熱電球や蛍光灯と比較すると、LED照明の電気代は1/2~1/10ほどまで削減されます。

これなら、点灯時間が長く店内の照明をオフにすることが難しい場合でも、照明による電気代を大幅に削減できます。

また、LED電球は従来の電球と比較して寿命が長く、照明交換にかかるコストとスタッフの交換の手間を減らす点もメリットです。

高効率の空調設備への更新

照明だけでなく、空調を最新の省エネ仕様タイプに交換することも、多店舗展開における節電につながります。

空調は、お客さんだけではなく従業員の快適さにもつながります。

店舗の種類によっては25%~50%が空調による電気代であるとされています。

たとえばクーラーは温度を上げることで消費電力を抑えることができますが、来店客や従業員の快適さに影響するため、過度に温度を高く設定することはできません。

省エネ仕様の空調設備に交換することで、温度設定を変えることなく消費電力量を抑えて節電することができます。

居抜き物件で古い空調をそのまま使用している場合であれば、最新の空調設備に交換するだけで快適さを失うことなく節電に繋げることができるでしょう。

電力会社の見直し

2016年に電力自由化がスタートしました。新電力への切り替えは一般家庭だけでなく、法人でも可能です。

うまく新電力に切り替えることにより、電気代を大幅に削減することも不可能ではありません。

ただし、新電力であれば無条件に電気代が下がるというわけではありません。

現行の電力会社よりも電気代を抑えることができるか、事前の検討を必ず行いましょう。

電力の見える化を導入する

電力の見える化」は、電力の消費量を数値として表示・共有できるようにすることです。

最も手軽なやり方は電力会社から届く明細書の数値をグラフ化するというものですが、より細かい精度で見える化するためには見える化のシステムを導入することが必要です。

電力を見える化することによって従業員自身が節電への意識を持ってくれるようになるメリットもあり、全社をあげて節電に取り組むための一歩になるでしょう。

また、最近では多店舗展開の向けの企業に、複数店舗を一元管理できるシステムもあるので、電気代を管理している担当の方はこちらも検討すると良いでしょう。

見える化を導入するメリットデメリットについては下記記事で詳しく解説しています。

まとめ

多店舗展開においてコスト増加は大きな課題であり、電気代もその悩みの1つです。

店舗の種類によって対策を検討・実施し少しでも電気代を節約することが多店舗展開を成功させるためのポイントになります。

太陽光発電の導入や照明、空調の交換、電力の見える化など、さまざまな対策が可能なので、まずは自社で導入できる対策を分析し、可能なものから導入してみましょう。

関連記事

一覧へ戻る
無料相談 無料相談