作る・使う・管理するで、企業の省エネを最大化。

全国対応

0120-965-367
受付時間 平日9:00〜18:00

お問い合わせ
MENU

省エネNEWS

投稿日:

空調制御が向いている業種・施設とは?導入前に知るべきポイント

空調制御が向いている業種・施設とは?導入前に知るべきポイント

エネトク編集部

エネトクは全国15,000件以上の法人様に省エネ・コスト削減の支援実績があります。あらゆる業種に対応できる専門性高いコンサルタントがエネルギーコストにまつわる様々なお悩みに合わせて、省エネのフルサポートをおこなっています。

電気代の高騰や脱炭素の流れを受け、多くの企業が省エネ対策を急いでいます。中でも注目されているのが「空調制御」です。

とはいえ、「自社に本当に必要なのか?」「どんな施設に向いているのか?」と悩む担当者も多いのではないでしょうか。

本記事では、空調制御の基本から、導入メリット、向いている業種・施設の特徴までをわかりやすく解説。

導入前に押さえるべきポイントも紹介します。最適な空調運用を目指す第一歩として、ぜひ最後までご覧ください。

EMCLOUD

空調制御とは?基本の仕組みと役割

空調制御とは、空気の温度・湿度・風量などを自動的に調整し、室内環境を快適に保つ技術のことです。
建物内に設置された空調機器をセンサーやタイマー、AI制御システムなどを用いて一括管理・自動運転することで、エネルギー消費を最適化します。

従来のように人手で空調をオン・オフする方式とは異なり、季節・時間帯・人の在室状況に応じた緻密な制御が可能になるのが大きな特徴です。

空調制御がもたらす3つのメリット

電気代の削減によるコストダウン

空調機器は電力消費の中でも特に負荷が大きく、企業の光熱費全体の40〜50%を占めることも少なくありません。

空調制御を導入することで、必要なときに必要なだけ運転する「最適化運転」が可能となり、ムダな稼働を防げます。
特にデマンド制御と連携すれば、電力使用のピークカットも実現でき、基本料金の引き下げにも繋がります。
これにより、年間数十万円から数百万円単位での電気代削減も現実的であり、投資対効果の高い省エネ手法として評価されています。

室内環境の最適化による快適性向上

空調制御は単に節電を目的とするだけでなく、室内の温湿度管理を通じて快適な環境を維持する効果もあります。
オフィスや商業施設では、冷えすぎ・暑すぎといった不快感を抑え、従業員や顧客にとって心地よい空間を実現できます。
センサー連動型の制御では、人の在室を検知して風量を調整したり、エリアごとに異なる設定を行ったりと、柔軟な対応が可能です。

結果として、従業員の生産性向上や顧客満足度の向上にも繋がるため、経営的にもメリットがあります。

業務効率・保守管理の自動化

空調制御システムの導入により、日々の空調管理業務が大幅に効率化されます。

例えば、温度設定や運転時間のスケジューリングを自動化することで、管理者の手間を削減できます。

また、機器の異常をリアルタイムで検知し、アラートを発信する機能を備えたシステムも多く、トラブルの早期対応が可能になります。
これにより、空調設備の故障リスクを低減し、結果的に保守コストの削減や設備寿命の延長にも貢献します。

EMCLOUD

空調制御が向いている業種・施設の特徴

オフィスビルや商業施設

オフィスビル電気代内訳
出展:経済産業省 『夏季の省エネ・節電メニュー』

消費電力のうち空調が約48%を占めると言われています。

オフィスビルや商業施設は、空調負荷が時間帯や人の動きによって大きく変動するため、空調制御との相性が抜群です。

例えば、昼間のピーク時間帯には冷房の稼働率が高まり、夜間は不要になります。
こうした時間帯に応じた運転制御やエリア別制御を導入することで、電力の無駄を削減できます。

また、多くの施設ではすでにデマンド監視システムが設置されているケースもあり、空調制御との統合がスムーズに進む点も魅力です。

工場・製造業

製造業電気代割合

出展:経済産業省 『夏季の省エネ・節電メニュー』

消費電力のうち、約17%が空調や照明が占めています。

製造業では生産ラインの熱や湿度の影響で空調環境が不安定になりがちです。
一定の温度・湿度を保たなければならない工程も多く、空調制御による安定化は品質管理にも直結します。

また、工場は建屋面積が広く、天吊りタイプや床置きタイプといった空調台数も多いため、空調制御による効率化で電力使用量が大きく抑えられるメリットもあります。

近年では、省エネ法の対策やカーボンニュートラルの観点からも、空調制御の導入が進んでいます。

関連記事:金属加工業で工場の省エネ対策が必要な理由と節電に繋げるコツを解説

病院・介護施設

医療機関電気代割合

出展:経済産業省 『夏季の省エネ・節電メニュー』

医療機関では、消費電力のうち、約34%が空調が占めています。

病院や介護施設では、患者や高齢者の健康を守るため、室温や湿度の管理が非常に重要です。

特に夏場や冬場には、冷暖房の効きすぎが体調に悪影響を及ぼす可能性もあります。

空調制御を導入すれば、利用者が快適に過ごせる環境を維持しつつ、エネルギーコストの削減も可能になります。

また、感染症対策としての換気管理や空気清浄との連携など、医療・福祉の現場に特化した制御設定も対応可能です。

関連記事:特別養護老人ホームで効果的な10の省エネ方法!成功事例も紹介

学校・教育施設

学校電気代割合

出展:経済産業省 『夏季の省エネ・節電メニュー』

学校施設では、消費電力のうち、約37%が空調を占めていると言われています。

学校や大学などの教育施設では、教室ごとに使用状況が異なるため、空調の一括管理ではムダが生じやすい傾向があります。

空調制御を導入することで、教室単位での制御や人感センサーによる自動調整が可能となり、省エネ効果を最大化できます。

加えて、生徒の集中力や健康状態に影響を与える室内環境を整えることもでき、教育の質の向上にも寄与します。長期休暇中の空調停止など、運用面での柔軟性も評価されています。

関連記事:【事例あり】大学でオススメの省エネ方法3選!【これを押さえておけばOK】

導入前に確認したい3つのポイント

空調制御を導入する際には、事前に確認すべき重要なポイントが3つあります。
これらをしっかりと押さえておくことで、トラブルの回避やスムーズな運用に繋がります。

1. 既存空調設備との互換性をチェック

まず最初に確認すべきは、現在使用している空調機器が、導入を検討している空調制御システムに対応しているかという点です。
メーカーや機種、導入時期によっては、制御信号の仕様が異なり、システム連携が難しい場合があります。

また、古い機種では制御端子がそもそも存在しないケースもあるため、設備リストを用意して、ベンダーと互換性の有無を確認することが必要です。
場合によっては、一部の空調機器を更新する必要が出てくることも考えられます。

2. 運用体制と管理コストのバランスを検討

次に重要なのが、空調制御システムを誰が・どのように運用・管理していくのかという体制の検討です。
空調制御には「自動運転型」から「手動設定型」、「クラウド型監視」などさまざまなタイプがあります。

自動化の度合いが高いほど利便性は高くなりますが、その分、初期費用や維持コストが増える可能性もあります。特に複数拠点を管理する企業では、中央監視の有無やメンテナンス契約の範囲なども事前に確認しておきましょう。

導入後の業務負担や人的リソースも含めて、現場運用に無理が出ない体制づくりがカギとなります。

3. 導入目的を社内で明確にする

最後に確認しておきたいのが、空調制御を導入する「目的」を明確にすることです。

例えば、「空調コストの削減」が目的であれば、デマンド制御との連携やスケジュール運転が重視されるでしょう。

一方で、「従業員の快適性向上」や「ESG対策(環境配慮)」が重視される場合は、エリア別制御や換気連動の仕組みが必要になります。
目的が曖昧なままだと、機能過多や逆に要件不足となり、投資対効果が下がる恐れがあります。

事前に社内関係者で導入の目的と優先事項を共有しておくことが、効果的な導入と運用につながります。

まとめ

空調制御は、業種や施設の特性に応じた最適な環境づくりと省エネの両立を可能にする有効な手段です。

特に電力コストが高騰する現代において、空調制御による運用最適化は企業活動の競争力向上にもつながります。

ただし、導入前には現場の状況や目的に応じた検討が不可欠です。本記事を参考に、自社に合った空調制御の導入を進め、持続可能なエネルギー運用を実現してください。

EMCLOUD

関連記事

一覧へ戻る
無料相談 無料相談